カテゴリー : P_BLOG
このカテゴリーの登録数:8件 表示 : 1 - 8 / 8
Oct 08, 2008
作者さん。。。
仕事はようやく、遅延ぶんまで終えられまして(3プロジェクトトータルで1週間の遅れとなりました)、ほっとひといきで、旅blogのあまりに長くなったカテゴリ欄をコンパクト化するためにちょこっといじろうかなと思って、JavaScriptで何やってるんだろうと開いてみてあらびっくりです。
大変失礼ながら、P_BLOGの作者さんは、JavaScriptについてあまりお詳しくないようで。。。。。
これにパッチ入れるの大変だなぁ。別の方が配布されているのもありますが、ウチのニーズには合わなかったりして。あぁどうしよう。
10/14 追記:この3連休は長野県でうろうろ駅めぐりをしてました。ようやく仕事も区切りがついたので、「あぁ久々にコード見ずに旅が出来る」と安心していたのも束の間、旅blogをフィードリーダでお読みの方から「時刻がずれてますよ」コメントが…
で旅先では、いただいたコメントどおりに直してみたのですが状況変わらないっぽく、ただいま職場で見てみたら、そもそも根本的にP_BLOG のRSS出力の日付フォーマットが、RFC822に準拠していなかったっていう…
ロジックのバグはよくあることですけど、これRFC読めばわかることじゃないですか。本来感謝しなければならない作者さんにこんな言い方ひどすぎかもしれませんが、ちょっとがっくりですよね。。。
May 27, 2006
May 25, 2006
May 24, 2006
If-Modified-Since: ヘッダへの対応を改造
P_BLOGはLast-Modified-Since: ヘッダにデフォルトで対応していて、記事に変化がない場合のページ生成が抑えられています。
しかし、記事でない、コメントやトラバを受信しても、Last-Modified: の値は変わらないようです。
ソースコードをのぞいてみたところ、include/http_headers.inc.php の62行目あたりのSQL文、これだと「トップページに掲載される記事の中の、最も新しい更新時刻を同ヘッダの値とする」という実装。
さっそく、これと、コメントとトラバの最新時刻とを比較するコードを入れてみまして、ただいま順調に動作しているようです。
ただしこれ、元のコードの修正箇所を極力減らすべく、相当に汚いコードになってしまってます(苦笑)。でもGPLなので公開しなくちゃいけなく(にがわらい)、来週あたりまでにまとめて公開作業をしようかな、とか思っているところです。トホホ
May 16, 2006
moblog投稿作りました
昨晩実装。いつものパターンで凡ミスだけに苦しみつつ(苦笑)、なんとか動作しています。 blognにあった「投稿メールのSubject: が複数個のMIMEブロックから成る場合、うまくデコードできない」という不具合は解消され、かつ画像を同時に3個まで投稿できるようになりました。 内部動作的にも、これまで縮小画像を作るのに ImageMagick の convert を exec() していたのを、PHP GDサポート関数呼び出しで済ませるようにしたため、これまでしばしばあった「サーバが攻撃食らって画像縮小が進まず、それで加速度的にApacheのインスタンスが増えてしまう」という問題も解消されるものと思われます(その前に攻撃受けにくくすべきともいいますが^^;;)
今晩は、旅blogや温泉blogの方で使っている、スケジュールやオススメ表示の部分を、P_BLOGのモジュール化(あわせてデータはMySQLに格納)して、時間が余ったらデザインをいじりたいと思ってます。
もしかすると、両blogとも、週末の鳴子行きまでに移行できるかも?(^o^)
なお、moblog投稿のPHPスクリプトは、移行作業が完了後、きれいにしてGPLで公開する予定でごんす。
May 15, 2006
とりあえず移行しました
blogn 1.8 からのログ移行ツール&Apache mod_rewrite記述出力ツールをデッチあげて、一応移行できたようです。
といいつつ、CSSカスタマイズ&モブログ投稿という大物が残っています。さらに旅blogはカテゴリ別表示の際、必ず全アーティクルを一括表示する、というlivedoor blog仕様を引きずっており、こちらはソースモディファイ必至かなぁと。(まだソースあんまり見てませんが^^;;)
今晩はもう寝まして、明日夜から、ヒマをみつけて両者を実装して、今週末の鳴子行きにはちょっと間に合わないでしょうけど、今月中にはフル移行できればいいなぁ、と、本業を省みずに願望してみたりして。笑
#しかし久々のPHPもMySQLもかなり忘れてて、die "..." なんて打ってみたり、やっぱり「より血肉になっていた」のはPerlなんだなぁ…としみじみ。
大変にご無沙汰しちょります。
最近、仕事でもうどっぷりとFlexに染まってまして、これがもう膨大なクラスライブラリのソースコードを読みながらでないと結局かゆいところに手が届かないっつーことで今毎日泣いてるところです。
まぁその話はおいおいと、カテゴリ作って書くとして。
今日昼、偶然にこのP_BLOGの妙ちきりんな挙動に気づいたとです。
こちらにも旅blogにも、サイドバーの「過去ログ」というセレクトボックスがありますが、その中身、まぁ私は一切使わないのですが一応付けといたわけでして、で今日たまたま出力されてきたHTMLコードを見てあらびっくり。
なんかわからんが、同じ年月がたくさん、というかログと同じ数だけ出力されてるやんけ。
こちらはログの数が少ないからまだしも、旅blogは既に20000件以上もログがあるんです。
当然、毎度毎度、20000件のオプションがあるセレクトボックスが出力されてたってことですわな…苦笑
先日、P_BLOG同梱のJavaScriptのコードが悪さをしてIE6/7で旅blogが閲覧不能になっていたという問題をようやく解消して、IEでも表示されるようになったなぁと思ってましたが、しかしケータイのフルブラウザでは相変わらず開けない。なんでやねんと思ってましたがそれはこっちが原因だったわけですね。
問題箇所は include/fnc_base.inc.php 内のこちら。
なんだこれは。
たぶんMySQL4.0では動いてたのでバグじゃない、おめーがMySQL5.0で動かすから悪い、ってオチかと思われますが、それ以前に、人として書いて恥ずかしくないSQL文と書いて恥ずかしいSQL文があると思うんですけどね…