カテゴリー : Geeklog
このカテゴリーの登録数:3件 表示 : 1 - 3 / 3
Mar 08, 2009
テキストモードでのURL自動リンクの挙動
ポスト @ 20:55:11 | Geeklog
Feb 02, 2009
テキスト編集のバグ・サーバ設定変更
ポスト @ 14:59:15 | Geeklog
テキストモードで画像を挿入すると、謎のエラー発生で再編集が不可能に
→バグです。画像を含んだ記事の編集でエラー
OP25B対策
→全然Geeklogには関係ありませんが、メールアカウントと込みでサイトを再販して、それで設定に引っかかりました。
- tcpserverの設定を変更し、587ポートでの接続も受け付ける。
-
/usr/local/bin/tcpserver -H -R -l izumichan.com -v -x /usr/local/vpopmail/etc/tcp.smtp.cdb -u 10001 -g 10000 0 587 /var/qmail/bin/qmail-smtpd izumichan.com /usr/local/vpopmail/bin/vchkpw /bin/true 2>&1 | /var/qmail/bin/splogger smtpd 3 &
- iptablesの設定を追加し、587ポートへの接続を受け付ける。
-
iptables -A INPUT -p tcp --dport 587 -j ACCEPT
Dec 12, 2008
Geeklog インストールメモ
ポスト @ 19:03:44 | インストール&トラブルメモ,Geeklog
単なるインストール時のメモです。
素のPlamo Linux環境でGeeklog日本語化版を入れると、月と曜日の表示が英語になる
→PlamoにはUTF-8の日本語ロケールが設定されていないから。
gunzip /usr/share/i18n/charmaps/UTF-8.gz
/usr/bin/localedef --charmap=/usr/share/i18n/charmaps/UTF-8 --inputfile=/usr/share/i18n/locales/ja_JP /usr/share/locale/ja_JP.utf8
gzip -f /usr/share/i18n/charmaps/UTF-8
記事をID順でソートさせたい
→index.phpにパッチが必要。Geeklog Wiki : 記事をID順にソートして表示する
カテゴリ別にブログ風の表示をしたい
→index.php?topic=
テキストモードでURLを記述すると、リンク文字列がサーバ名だけになる妙な現象
例えば、テキスト中に http://www.izumichan.com/goingout/tour.html と書くと、これが自動リンクに変換されるんですが、リンク文字列が www.izumichan.com とかになってしまうっていう非常にわけわからん現象。
これは lib-common.php の関数 COM_makeClickableLinks() の挙動です。
直前の正規表現の6番めのグループはまさに「ドメイン名」なので、それを「URLとしてマッチした全体」にすることで、元のURLが全部表示されるようにできます。Geeklog では、編集した記事はそのままDBに保存されず、なぜかこの関数に通して、リンクを生成した状態で保存されてしまいます。それを再編集する場合、COM_undoClickableLinks() を通してこれを素のURLに戻してからフォームのテキストエリアに書き出されます。
後者は、単に<a>タグのhref属性を取り出すだけの仕様ですので、前者を直せばよいです。
もちろん、既に保存されている記事にはこの規則は適用されないので、再度編集画面を開いて即保存、を繰り返さなければ修正はされません。
はてなダイアリーの記事へのリンクがおかしくなる
まさに前項の元になっている正規表現のミス。サブドメイン名が2文字以上ないとマッチしないので、d. の部分がURLとして認識されないっていうドタコミス。