カテゴリー : Ajax・JavaScript
このカテゴリーの登録数:14件 表示 : 1 - 14 / 14
Oct 08, 2008
作者さん。。。
Sep 18, 2008
絶望的に仕事が終わらないんですが。
以前書いた話は依然くすぶり続けてますが、私はたぶんこの4か月で、人間として(笑)それまでの42年間とは比べ物にならないほど成長しました(笑)のでまったく気にもなりません。ということすら書かなくてもよい気分なのですが一応状況報告ということで。
人間何歳になっても成長できるものです。いやまじで。
さてさて。
5月開始で先月末〆のはずの、かなり単価が安かったお仕事ですが、これが大方の予想通り終わらずorz、なんとかクライアントさんを説得していただけて納期は大幅に延びましたが労働者性のない私は当然今月の分は無報酬、でそれもようやく実装は先週木曜に終わったんですが今度は次の仕事がケツカッチンでどうにも終わりません。泣
そして例によって、その中のサブプロジェクト、いやプロジェクトというよりもケースというレベルのちょこっとしたコード書きなんですが、例によって規模に比して踏んでる地雷の数が多すぎます。涙
- Internet Explorer でなぜかスレッドモデルエラーに遭遇
- Firefox でdocument.implementation.createDocument() の不完全な実装不可解な挙動に憤死
- Internet Explorer の XMLHttpRequest での、ロード先がキャッシュ効いてるととんでもないことになる問題で自分のふがいなさに落胆
いやまったく、たった200行足らずのコードでこれらの問題の解決に計まる1日使ってしまい、本当に時間がありません。。。
まぁでも、昨日久々に、馬車馬馬力で連携するJavaScriptとPHPのコードを交互に書きなぐったんですが、this.hogehoge と $this->hogehoge でタイプミスがほとんどなかった! 笑
あとマイコーディングルールで「perlとJavaScriptはブロック波括弧を条件文と同じ行に、CやC++やPHPでは次の行に」となぜか分けてしまってるんですが、それもほとんど間違えなかった! 笑
こういう点は確実に数年前から進歩してるんですよね。
人間何歳になっても成長できるものです。いやまじで。
Jun 04, 2008
クォリティが低すぎる
このコーナーを信用して裏切られなかったことがないんですが。涙
でたらめを指摘しようにも多すぎて…なんでこんなサイトが検索でトップ近くに来るんでしょう。(?_?)
Jun 02, 2008
JSONPって日本語だとなんて読めばいいんだ…
とりあえず「じぇいそんぴー」って読んでるんですけど…あまりにカコワルなんですよね。。。
Sep 19, 2007
日々Yahoo UIと格闘してます
西新宿の職場で毎日だいたい11時間くらい働いちょります。
YUIはなかなか癖がありますが、出来はなかなかよいですね(^^)。ただ、既に使ってる別ライブラリとの相性が微妙に悪く、接合のためにけっこう微妙なhackしまくりだったりして…
ま、Ajaxなんてしょせん印刷業界におけるDTPと一緒です。つまり工場分業生産から家内制手工業に戻ったようなものでして。
だからライブラリのソースコード読んでhackとかってあたりまえのように空気吸うごとくできる人がCSSもバリバリ書くみたいなんじゃないとなかなか難しいんじゃないかなぁ。
そういえば昨日のおひるごはん、職場のみなさんとアイランドにカリー食べに行ったらお隣のテーブルから声をかけられまして、あらびっくり、学生時代にやってた塾の生徒だったSくんじゃあーりませんか(☆o☆)。そういや職場この近くですものね。ご充実のようでなによりでした(^^)
Aug 14, 2007
ホントこのままだとヤヴァいなぁと
風邪はようやく「治りかけ」という感じで、脳の働きは平時の9割以上出ている感じです。
薬が切れましたがはてさて追加をもらいにいくべきか否か…
で、このかん週末も含めてどこにも行かずにというか行けずに、ひたすら仕事をしています。
ネタとしてはフルAjaxな管理画面、というのもかなりハッタリな銘打ちですが、つまりブラウザ画面へのページロードは単一のindex.php1枚こっきりで、タブによる切り替え・一覧表示や更新作業のすべてをAjaxによる部分書き換えで実現するモノ。prototype.js とあと LivePipeの Control.Tabs (これ軽量でオススメ)を使ってガシガシ書いてるんですが…
やっぱり JavaScript の経験が浅いせいか、クラス作ってスコープ分離して、みたいな作業が極端に効率落ちてしまってます。
よくやるのが無名ハッシュの定義に無名関数書いたとき、関数の閉めの } の後にカンマ付け忘れて文法エラー。これ、動的ロードによる evalScripts() 経由だと、FireFox のエラーコンソールにエラーが出ないので、一見かなり不可解に見えてしまいます。
あとは C++ とか Java とか PHP のどれとも違う、一見妙で不可解な this のコンテキストとか。。。
日々勉強になってるといえばそうなのですが、正直つらいです。。。
でもまぁ、ここで挫折してると数年とたたないうちに失業してしまいそうですしね。なんとかがんばりますよ。って困難に立ち向かうなんて私らしくないなぁ。笑
Apr 12, 2007
ひとやま越えました
突貫工事のお仕事をなんとか終えました。といってもまだラフな段階で、デバッグ・修正はこれからですが。
これから月末にかけては、平日の日雇いバイトも久々にできそうな感じです。
で来月のお仕事が決まりそうですが、ぬわんとGoogle Mapsを使うとのウワサが…いやー自分とこのpre-βはpre-βのままなのにいいのだろうか?(^^;;)
Mar 30, 2007
大不具合発覚しててんやわんやでした
Mar 02, 2007
仕事どうにもならんっ!
いろいろ仕様の細かい問題点などが出てきて先月いっぱいのはずだった全機能実装が未だ終わりません。風邪もふつうにひいてますしかなりつらいのですが、明日かあさってかどちらか1日だけは休ませてもらって(もち、日雇いも行かず引きこもるか実家に行くか)なんとかがんばりますですよ。。。
しかし、当初は「この1箇所だけAjax使います」というところだったのに、実はその1箇所ではAjaxが使えず、逆に細かい問題の回避のためにけっこういろんな箇所でAjaxするにいたっております…ベンリといえばベンリではあるなぁ。。。
Feb 14, 2007
FireFoxでXMLHttpRequestのハンドラ内からイメージをプリロードすると「読み込み中」表示が消えない
という不具合でまたまた時間がむなしくたっていくのでした…
具体的には、prototype.js の Ajax.Request を使って onComplete ハンドラでひっかけて、その中で new Image() してプリロードすると、タブの「読み込み中...」とステータスバーの「データを転送しています...」が出っ放しになってしまうのです。リクエストを同期にしても、ハンドラ内からだと同じことになります。
サーバを監視してると、httpコネクションもTCPコネクションもちゃんと正常に終わっているので、まちがいなくFireFoxのバグですね。涙
なんか、XMLHttpRequestのオブジェクトの寿命管理で循環参照とかが内部的に起こってるのかな…?
結局、FireFoxの場合はIFRAME通信で逃げることにしました。。。
あぁ、これでまた戸田ひさよし問題まとめサイトの開設が遅れる…
追記:戸田ですがもう先週末からいろいろ大展開、ちょくちょく追記とかでは追いつかなくなってるのです(^^;;) でも日曜にはなんとかオープンさせたいなぁ(と期限を切って自分を追い込んでみる)。
Feb 09, 2007
いよいよエンジン始動
メインおしごとですが、今日打ち合わせに行ってきまして、ようやく開発の詳細なスケジュールの見通しが立ったかなぁ、といったところです。来週まではまだ余裕ありますが、再来週から3月上旬まではかなりシビアなスケジュールになってしまいますかね。
しっかし、JavaScript駆使しまくりの業務用Webアプリを業務で書くのは今回がはじめてなわけですが、.phpファイルにどっちのコードも同時並行で書きまくってると、$this.とかthis->とかアフォなミスでエラーっていうのが多すぎます。涙
10年くらい前、仕事でC++とPerlを行ったり来たりし始めた頃、「あーんわかんない」とボヤいてたら、同僚のスーパープログラマが「言語2つしか使わないからですよ。3つ以上覚えれば混乱しなくなりますから。」とこともなげに言ってましたが、ちっともそんなことないぢゃん!(^^;;)
ってそれは今現時点で扱ってるのが2言語だからなのかしらん?? 笑
でもこれ以上言語増やすネタないしそんなヒマもないのよねん。うーむ。
Feb 07, 2007
FireFox 2.0は動的に生成した子divのoffsetTopプロパティに異常な値が入る
#連投ですが、2日続けて新記事ポストがなかったということからご推察いただけると思いますが、要するにおしごとでドハマりということです。涙
IEやOutlook ExpressのツールバーカスタマイズダイアログボックスでおなじみのUIをこさえようとして、奇妙な現象に気づきました。
overflow:auto; な<div>でボックスをつくって、その中に要素を子<div>として並べて、カスタムリストボックスみたいなのを作るのですが、空の親<div>中にcreateElement()で動的な子<div>を1つ追加すると、なぜか、その子<div>のoffsetTopプロパティが、0ではなく14という奇妙な値になってしまいます。
これ、単に値の問題だけでなく、デバッグに超ベンリなDOM Inspectorで"Select Element By Click"により当該子<div>を選ぶと、点滅する枠線がまちがいなく、左上14ピクセルずれてます。
にもかかわらず、表示は正しいんですよね。。。
これ、どんなバグなのかさっぱり見当もつきませんが、1つだけ言えることは、こうやってまた私の時間はなくなっていった、ということでしょうか。涙
IE6は動的にこさえたiframeへのform method postができない
備忘録です。
ファイルアップロードをAjaxでコントロールすることはセキュリティ上できませんので、そういう場合の代替として定石であるところの「見えない<iframe>を使って通信」を使ってます。
この定石、もちろんファイルアップロード以外のAjaxベースでも使われてますが、その場合の留意点として、「IE6のバグにより、createElement()で生成した<iframe>にonloadイベントハンドラを設定できない」というのがあります。これには「代わりにonreadystatechangeイベントハンドラを使う」という定石がやはりあるわけですが、今回はファイルアップロードなので、結局はフォームを使うしかないのでした。
でハマりました、悩みました。涙
どこがおかしいのかはじめはわかりませんでしたが、結局、上記onload以外にもある制限として、「IE6のバグにより、フォーム送信においては、createElement()で生成した<iframe>をtarget指定できない」ということのようです。
静的にあらかじめhtml文として<iframe>を書いておけば問題ありませんが、これにより、ファイルアップロードをJavaScriptレベルでカプセル化する野望はついえました…orz
Jan 25, 2007
今日の新宿は遠かった…orz
今日はメインおしごとの打ち合わせで新宿まで出ました。チャリで。
しかし行きはもう…たくさんある上り坂でほとんど向かい風!
そのせいで所要時間1時間5分、定刻に5分遅れてしまいました(涙)。
まぁでもよい運動にはなったかな。やっぱりふだんのサイクリングルートは勾配がほとんどないので、けっこう効きましたよ。
仕事の方も設計がどんどんカタチになりつつあり、来週からはAjax絡みのクライアントサイド用コードも書き始められそうです。prototype.js の利用許可もいただけましたのでいよいよキブンもホンバン、ガムバロウ(^O^)/~
仕事はようやく、遅延ぶんまで終えられまして(3プロジェクトトータルで1週間の遅れとなりました)、ほっとひといきで、旅blogのあまりに長くなったカテゴリ欄をコンパクト化するためにちょこっといじろうかなと思って、JavaScriptで何やってるんだろうと開いてみてあらびっくりです。
大変失礼ながら、P_BLOGの作者さんは、JavaScriptについてあまりお詳しくないようで。。。。。
これにパッチ入れるの大変だなぁ。別の方が配布されているのもありますが、ウチのニーズには合わなかったりして。あぁどうしよう。
10/14 追記:この3連休は長野県でうろうろ駅めぐりをしてました。ようやく仕事も区切りがついたので、「あぁ久々にコード見ずに旅が出来る」と安心していたのも束の間、旅blogをフィードリーダでお読みの方から「時刻がずれてますよ」コメントが…
で旅先では、いただいたコメントどおりに直してみたのですが状況変わらないっぽく、ただいま職場で見てみたら、そもそも根本的にP_BLOG のRSS出力の日付フォーマットが、RFC822に準拠していなかったっていう…
ロジックのバグはよくあることですけど、これRFC読めばわかることじゃないですか。本来感謝しなければならない作者さんにこんな言い方ひどすぎかもしれませんが、ちょっとがっくりですよね。。。