カテゴリー : 日常
このカテゴリーの登録数:204件 表示 : 1 - 20 / 204
Mar 25, 2010
ノートPCあぼーん&自宅鍵あぼーん
というわけでなぜかまんが喫茶に来ております…
どうやら、帰宅途中で自宅の鍵をなくしてしまいました。。。
そんなもんどうやったらなくせるんだよとツッコまれそうですが、ワタクシ、過去になんどかポケットとかから鍵を紛失してしまってたため、ショルダーバッグにコイルロープで鍵をくくりつけてるんです。
で、それが根元から取れてしまったという…涙
いずれにせよ、明日朝、(中略)になってから帰宅する他ありません。自宅部屋内にはスペアキーがあるので、それを回収しなければ…
そうそう、それで、実はその前にもトラブルがあったんですよ。
どうも最近、手持ちのノーパソ(Let'snote R4)で、何かアプリを起動してるとサスペンドもできないし休止状態にもできない、そういえば最近、Windows Updateまったく入れてなかったなーってことで、土曜日の旅行で時刻表代わりの駅すぱあとの携行が必要だったんで、木曜の夜にとりあえずかけてみたんです。
そしたら、「SP3を入れろ」と。
はいはい入れますよ、と入れたのですが、なんか「インストールを完了しています」から8時間、止まってしまいました。
あれれとばかり、強制電源断をして、それで再起動したところ…
あぁ、恐怖のブルースクリーンが降ってきた、c0000218 unknown hardware error…orz
セーフモードでも起動しない、あーどうしよう、ということで、結局月曜日の旅行は中止して(といっても中止した直接の原因は日曜夜にウイスチワオさんと呑み過ぎた、からなんですが、爆)、定番王道たる、KNOPPIXで起動してネットワーク越しにデータを自宅サーバにバックアップ→Windows XP回復コンソールで復旧バッチファイルの実行→再起動して「プログラムの追加と削除」からSP3を完全削除、ということで無事、データも喪失せずに復旧はできました。
ま、過去も何度も書いてきたとおり、インストール運がなさすぎの私にしてはずいぶん早く立ち直れたのはよかったのかな。
…って、それで鍵なくしてりゃ世話ない罠。(ToT)
Feb 14, 2010
左肩付近に激痛でなにもできず寝られもせず
実は1週間前、ウイスチワオさんと個室居酒屋で呑んだとき、トイレに立とうとしてふすまに見えた横との仕切りをつかんだところそれが屏風式で思いっきり全身をあちこちにぶつけたという事件(笑)があったのですが。
なぜか突然、今朝になって痛みがはじまり、ただいま激痛に近い状況になってます。
これはいったい何なんだろう…まったく寝られないくらい痛い。
なのに明日は争議だなんだとたくさん予定が入ってしまい、どうするどうなる私のカラダ。笑
…まじめな話、突如痛み出したのは何なんだろう?
#追記:今朝まで痛みでうとうとしかできなかったのですが、起き上がって1時間ほどしたらなぜかスーと痛みがひいていき、普通の肩こりレベルの痛みになったので意気揚々と争議に仕事に争議に要請に仕事をこなしました。
でただいま帰宅しましたが、肩こりの痛みすらやわらいだ代わりにしびれが…
ますますわからない状況。でも痛くないから医者に行かなくてもいいのかな。。。(?_?)
Jan 12, 2010
またまた偶然すぎるサーバトラブル、涙
このところ、風邪引いたり(軽い頭痛と軽い咳と普通の鼻水と重いくしゃみだけなんですが)、西鉄ともめたり、JR東日本から出してもいない「要望」への「回答」が来たり(他人によるなりすましの可能性大)、さんざんなんですが…
今日はさらに、ヒドい目に遭ってしまいました。
実は自宅サーバが、今日の16時過ぎから先ほどまで止まっちゃってまして。
このブログなどは、今もまだCORESERVERに置いてたので不通になってなかったんですけど、個人メールボックスとか、あと現在開発中のフィードアグリゲータ(労組組合員ブログの左サイドバーで公開試運転中)とかは止まっちゃってたんです。
その原因なんですが、職場から(許可とって)自宅サーバにつないでネットワーク設定を変えたんですよ。そしたらPPPがつながらなくなったということだったんですが、試行錯誤の途中でわかった原因が、以前から利用していたプロバイダが営業譲渡になり、2010年になってから以前のIDでは接続ができなくなっていた、というあまりにトホホな代物。
前回の再起動は2009年だったのでそのときから今までつながっていたのが今日はダメになったと。。。
さらに復活までの過程も、ホント私らしいというか、あまりにあんまりで。
風邪も引いていて効率もいまいちだったので、仕事を早めに切り上げて帰宅して単純にリブートしてみたんですが、今度はサーバ自体が再起動しなくなってしまったんでした。
これはさらに別のトラブルに起因してまして、デイリーバックアップ用のUSB外付けハードディスクがある日突然認識されなくなってたんです。これ、どうやらマザボ上のUSBコントローラが何らかのタイミングで死ぬ、という問題のようで、復活には主電源オフしかないとか…そんなんできるかいなということで、自動バックアップ運用を停止してたんですが、しかしそのマウントを /etc/fstab に書いてあったのを忘れてたというトンデモナイ状態。
当然、マシンブートはそこで止まってしまいます。そこで止まった以上、ファイルシステムはリードオンリなので fstab 書き換えもできません。シングルユーザモードにするまでに何度か試行錯誤しまして、でそこで「電源抜く」のを思い出しまして、電源抜いてUSBもつないだところ、無事認識されてfsckが走って(これも長時間かかった…)ブートしたので無事 fstab は書き換え。
しかし、それはそれとして、やっぱりPPPはつながりません。VDSLモデムは正常だし、しかし接続できないということは何だろう…さんざん悩んで、で「そういえばプロバイダが営業譲渡されてた!」と思い出し、新会社のサイトを見たら「2010年より接続できません」と出てた。
ならばと、ifcfg-ppp0 のIDを新会社のものに手動書き換えして、パスワードは変わらないってんでこれで再接続。…やっぱりダメ。
もしやこれは、入力したIDを種にしてパスワードを保存しておくので、IDを書き換えると元のパスワードが取得できなくなってしまうんじゃないか、と思い直し、結局 adsl-setup で設定をはじめからやりなおしたら、あっさりつながりました。
あー疲れた…涙
でもこれから、明日は会社の決算処理のため顧問税理士さんがご来訪なのでその準備をしなくちゃならない。。。
なんか今週はホントツイてないかもです。
Jan 01, 2010
明けますた2010年
ただいまJR成田駅の改札内待合室。ここで新年あけました。
今まさに地獄の年越し1000km旅行の真っただ中で、改札から出場することはできないのです。
今年はいよいよ45歳、完全に中年世代に突入となりますが、はてさて仕事やら組合活動やら乗り鉄活動やらはどうなりますか。
本年もよろしくお願い申し上げまするm(__)m
Dec 22, 2009
Nov 29, 2009
44歳になりました&Yumiちゃんおめでとう
もう1週間も前の話になりますが、去る11月22日、44歳になりました。
当日は青森現闘本部にてお祝いをしていただきましたm(__)mが、その前には、本サイトでは間違いなく古参と言えるYumiちゃんとよるごはん食べたりして。
Yumiちゃんがわりと近くに引っ越してきた、ということなんですが、前回新宿でごはん食べたときの会話で「乗継割引」なんて単語がすんなり出てきたことから、「こんな資格があるから取っとくとイイかも」とお話ししてあった総合旅行業務取扱管理者試験を受験し、自己採点によると合格した!っていうスゴい話。
これ、実務経験があると非常にラクになる試験ですが、まっさらから全科目受験した人の合格率は毎年2割前後なんです。
それにハードな現職と両立しながらの半年の通信教育だけで合格できるというのはもうさすがというかなんというか…ビーイングマニアの底力を見せてくれた(ってそういう問題か?^^;;)Yumiちゃんなのでした。
オマケに誕生日プレゼントとして職場のノベルティタオルももらっちゃいまして、さっそく23日の大沢温泉から活用させてもらってます(^◇^)
せっかく前よりは近くなったんで、Yumiちゃん、今度またどっかごはん食べにいきましょうね(^o^)/~
Nov 10, 2009
Oct 28, 2009
テレビ出演のお知らせ、笑
例によってごぶさたしております。
この間細かい話はいろいろありましたが、とにかく先週金曜に軽い発熱と全身倦怠感に襲われて仕事を早退。
その前に水曜にもだるくて脳が働かないので仕事を休んでしまったんですが、結局日曜月曜とぐがーっと来ましてのども痛いしこれはインフルかなと。
それでも昨日はマスクしながら出勤したひどい私ですが、当然に仕事にならず、結局早退する始末。
今日になってようやく峠は越したようで、仕事は一応できてますが体はだるい。今日は定時で帰らねば。
さて、それはそれとして。
来週6日(金)、20時からNHK-BS2でオンエアされる「熱中夜話」一人旅国内編に出演です。
どこまでオンエアされるかわかりませんが、たぶん少しは映ることでしょう。笑
あまりに太りすぎ豚な今のワタクシをご覧いただければと。笑
Aug 30, 2009
Aug 29, 2009
めまぐるしくSilverlightにSQL Serverを経由して、結局WTLの世界にカムバック中
もうホントに労組活動で疲弊している今日このごろです…執行委員辞めたのに収入源に直結する昼間任務がまったく減らない。夏休みとったのもありますが、今月は10万円減となってしまいました。そして5連休のある来月も似たような感じになりそうで、資金不足により冬はあんまり旅行できそうにありません。
でもこれは単純に、現下で抱える争議がたまたま日程的にバッティングの嵐になっている影響もありまして。
一番ムカついてるのが、いきなり第1回めの団交の冒頭で実質拒否をされて、抗議したら雇用側から労働審判に訴えてきたっていうやつ。先方の弁護士はヤメ検で、かの大手悪徳金融業T社で社外取締役をやっていたという輩。要するに、中小企業での労使問題の解決のノウハウなどまったくなく、「そんなの労働審判に持ち込んだらあんたらむしろ簡単に負けますよ」っていう話をわざわざお金かけて訴えてきて、んで実際に第1回審判で雇用側敗北がほぼ必須になっちゃってるわけです。しかしとはいえ、労働審判なのでこちらも弁護士を立てねばならなくなる上に、こちらが勝訴しただけではそれが持ち出しに終わるっていうまったく腹立たしい話なんですよね。労組も解雇された本人も金銭的に困るし、担当の私も昼間の時間を吸い取られてやっぱり金銭的に困るっていう。いわゆるSLAPPとは規模はまるで違いますが(^^;;)、でも構造としてはこれ、単に労働者への嫌がらせっていうだけです罠。
さて、しかし、確かに収入源は、こゆ身では精神的には深刻ではあるのですが、でもたぶんそれをより増幅して感じてしまうのは、むしろ労組活動ではなくて仕事のせいじゃないか、という話だったりもします。
つい先日まではFlexだなんだと格闘してて、で実際にFlexについてはかなりモノにできてきた感じなのですが、しかし先々週に突如申し渡された「よねざわさん、Silverlightの手伝いをしてください」との声。
んな、Flexの対抗馬とはいえ、それM$でしょ?C#でしょ?とビビりながらも、当該任務に困っているSさん(このぶろぐで久々に登場!)からアドバイスを受けながら、1日で最低限マスターして逆にコード書きの手伝いをはじめたりして、おお、Silverlight面白いけど「なんでもコード書いて解決すりゃええやん」という私にはFlexの方がなじむなぁ、なんてぶつぶつ言いつつバリバリSilverlightでお仕事。
しかしそれが収束に向かい始め、先週頭に仕事ないですよー、と訴えたら、今度は別の部署から「よねざわさん、SQL Serverの手伝いをしてください」との声。
えーっまたM$かよ!と思いつつ、Windows Serverはセットアップしてくださるってことなんで、今度はC#かはたまた懐かしのVBか(笑)、と思ってたら、「SSIS使ってください」。
な、な、なんじゃこの電子ブロックは!?!?と、M$な世界がよくわかってない私は率直に思うわけですが、結局これで複数のExcelシートからデータインポートするパッケージを作ることになったわけです。
列行変換があるのでそこはC#で書いて、でようやく昨日できあがったんですけど、できてしまえば意外にシンプル、でもSSIS以前にSQL ServerもADOもなーんも分かってない私にとって、むしろそれらのスキルが不足つーかほとんどない状態から作るのは相当の苦行でした。
で、それは昨日できあがったわけですけども、実は今週頭からはさらに別の任務が並行化。「よねざわさん、インストール不要なWin32アプリを作ってください」とのお声がまたまたかかり、イマドキなんでやねん、と思いつつも、それならと利用を提案してめでたく通りまして、実に久々にWTLですよ!!!
Silverlight開発のためにVS2008はインストールしていただいてたので、そこにWTL8.1を入れて、さっそくモック作って「早いですね!」ってほめられましたが、これは明らかにWTLがほめられただけですね。笑
それにしてもWTL、8.1になってたんですね! しかも日本語パック出てて、Wizardから出力されるリソースがデフォルトでCP932だし!!!
そんな感じで過ごしてきた今月のお仕事でしたが、でもやっぱり…FlexとPHP開発を入れて、さらに仕事じゃないけどこちらのサーバセットアップ(ようやく終わりました…)を合わせると、今月だけで6技術の並走、うち2技術は完全に初歩から。
このトシでこれはやっぱりキツいよ…
キツいけどそれはそれで面白かったりもして、でその面白さが時間の不足や脳ぢからの不足を責め立てるからこそ、疲労もたまるし愚痴も出るんじゃないかなぁ。
…とこれ自体が愚痴か。笑
Aug 21, 2009
いつもどおりインストールにドハマリ中
今週は毎夜中、自宅サーバ復活のために四苦八苦しています。。。
- 以前入れた Plamo で、eth0 と eth1 を MACアドレスで固定化することがどうしてもできず、また /var が破壊されていることもあり、CentOSのインストールを決意
- CentOSのDVDインストールイメージを焼いたが、サーバマシンの内蔵DVDドライブからブートしない
- CentOSのネットワークインストール用CDインストールイメージを焼いたが、サーバマシンの内蔵CDドライブからブートしない
- このデスクトップ機でどちらのディスクからもインストーラがブートすることを確認し、その内蔵ドライブをサーバマシンに移設してみたがブートしない→2日悩む
- ふと気付いて、そもそもトラブルの原因になったソフトウェアRAID組み用に挿してた玄人志向のSATAボードをはずしてみたらあっさりブート。。。
- インストール後、SATAボードを挿し直したら当然にあっさりマウント成功。。。
- PPPoE設定をしてみてあっさり接続できたが、しかしpingは通るもDNSが引けないため、valid IP addresses リストを取得できず自動接続ができない、手動でも引けないことには変わりなし
- ぬわんと、/etc/resolv.conf 内でドットがカンマになっていた。。。涙
- 直してマシンリブートしてあっさり接続成功
- yumで異様にサクサクインストール成功♪ NTP、SSH、FTP、qmail、vpopmailまではホントにサクサク
- dovecotをyumで入れたら、勝手にMySQL 5.0が入った…あわてて削除
- MySQLは5.1でデーモンを2つ起動し、うち1つのデータは新たに買ってきたRAID1ボックスに置くので、それを組み立てて設定しUSB接続、あっさり認識されフォーマット&マウント成功
- MySQL5.1をconfigureインストールして2つ分設定、しかし2つが揃ってはうまく起動しない。
- グループ mysql と、それに属するユーザ mysql & mysqlu を作る
- 普通に /usr/local/mysql にインストール
- bin/mysql_install_db を、--user, --datadir を指定して2回実行
- /usr/local/mysql/my.cnf と /usr2/local/mysql/my.cnf に、それぞれ basedir, datadir, socket, port を設定
- しかしこれではうまくうごかない…
- 結論としては、my.cnf には user と pid-file の2つも設定しないと共存はできないみたいっす。。。
- 起動スクリプトのサンプルがないので、pid ファイルを見てkillするようなシェルスクリプトをデッチあげて chkconfig、無事動いたみたい。。。
- dovecot も vpopmail でだけ使うので手動インストール&ネット情報を参考に起動スクリプトをデッチあげ、しかし起動しない。。。
- グループ dovecot とユーザ dovecot がなかったのが原因のよう、作成
- しかし「認証のしようがねーぞゴルァ」とのウォーニングが。プレーンパスワード認証とSSLを on にしてなんとか起動
とここまでで今朝の作業おしまい。今から仕事に行ってきます。
Aug 14, 2009
Flexのi18n/L10Nでやられました。涙
またまたご無沙汰しております。
先週はまるまる、京都&青森ねぶた→北東北とめぐる夏休みを堪能してきまして、打って変わって今週は仕事に労組活動にとかなりしんどい日々を送っております。
んで、その仕事ですよ。Flex。
日本語で普通につくってるアプリを、なぜか中文対応させなくちゃならなくなりました。
っとこれはi18n/L10Nの出番だ。というわけでヘルプ読んで、さらにはてなダイアリーに点在する経験者体験談(これとか)を読んで、さらにリソースモジュールを.swfで分離したくてあーでもないこーでもないと試してみて、メインアプリのコンパイルオプションを -locale= と空文字列にしてコンパイルして、PHP側でロケール切り分けてFlashVarsに渡すようにして、うぉぉぉぉぉぉ!動いた!!!(^◇^) ちゃんと日本語中文がリソースモジュールの切り分けで表示し分けられてる♪(*^ ・^)ノ⌒☆ …というのは糠喜びでした。涙
なんぢゃこの「null」って!!!
このTabNavigatorのTabBarの各ラベルも、もちろんリソースモジュールから読み分けているんですが、日本語中文そのものの文字はちゃんと出てますが、nullって…
とりあえず、たぶん先人の言うとおり -locale=ja_JP -locale=zh_CN って入れれば動くのかなぁ、とやってみまして、その上でもちろんリソースモジュールはロードしたところ、
というわけで見事に解決しまして、とりあえずはほっ。
しかし。
これでは、せっかくリソースモジュールを分離して、「新たなロケール対応の際はリソースモジュールのみ追加すれば本体はそのまま使える」となる、との目論見は完全崩壊です。
あまりに納得がいかず、「またこれは毛唐(差別用語)の仕業か」と思いつつもライブラリのソースコードを眺めたのですが…
すみません、「毛唐(差別用語)」による多バイト文字無理解が原因ではなく、それ以前の、ライブラリのバグでしたよこれ。
まさにTabBarつーか、Buttonつーか、とにかくコントロール内のラベルが幅からあふれてる際に表示テキストの切り捨てを計算してる、UITextField の中の、
core/UITextField.as より引用
if (!truncationIndicatorResource)
{
truncationIndicatorResource = resourceManager.getString(
"core", "truncationIndicator");
}
public function truncateToFit(truncationIndicator:String = null):Boolean
{
if (!truncationIndicator)
truncationIndicator = truncationIndicatorResource;
…ってぉぃ!! これじゃ、"core" バンドルの "truncationIndicator" が取得できないと、null.toString() 、つまり「null」という文字列が付加されるやんけ!!!( ̄□ ̄;)!!
そもそもこの "core"バンドルが undocumented なこと自体がおかしいとも思いますが、無指定の場合に "null" という文字列が表示されてしまうのはいくらなんでもバグと言わずしてなんと言うべきなのか。
でも、まぁ、Flexですからね。しょーがないか。笑
Jul 24, 2009
最近1番のヒット on 2ch
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kyousan/1240349041/
59 :革命的名無しさん:2009/06/06(土) 12:15:51
椿姫彩菜>>>>はるな愛>>>>絶対に越えられない壁>>>>米澤泉美
ははは。完全にそのとおりだ。笑
Jun 20, 2009
Apr 18, 2009
Apr 16, 2009
Thunderbird に Lightning と FoxyTunes を入れてみた
最近ホントに人との約束を忘れるようになりました。明らかな老化。
もちろん私は若いころから「手帳は無くす」人間で、さすれば単なる忘れ以上の被害が知人のみなさまに及びかねない以上、やっぱりバーチャルでなんとかしたいところなのです。
で、予定は開き直ってこのぶろぐの右サイドバーで管理していますが、問題はToDo。
どうしても忘れてしまうので、付箋ソフトを入れて、ウィンドウ最前面にして、ワザと他のソフト操作時に邪魔になるような位置に置いておく、という手段に出て一応改善できましたが、ウザいのはウザい(^^;;)。
そして今日職場の隣席のYさんから教えていただきましたよLightning。
なるほど、Thunderbirdならしょっちゅう見るからウザくない! ありがとうYさん!!
ただこれ、デフォだとToDo表示があまりに小さくて忘れてしまうのでは、と危惧しまして、userChrome.css をいじってみました。
.calendar-task-tree {
font-family: 'DF極太丸ゴシック体';
font-size: 20px !important;
}
として、UTF-8でセーブしてみたらばっちり目立つようになりましたとさ。よかったよかった。
さらに、アドオン情報に疎い私としてはついでで初めて知ったFoxyTunes。名前から何をするアドオンなのかは明らかなのでソッコーで入れてみまして、これでウィンドウが片付いてまたもや大助かり。
あぁ、こうなったら、誰かFoxySkypeとか作ってくれないかなぁ。笑
来週から6月中旬までフルタイム労働決まりました
今週頭から就活に励みましたが、会社清算まではアルバイトで、ということでWebプログラマの時間給求人を探しましたが、これが見事にない。あっても入れ食われ状態でありつけない。
これじゃコンビニやファストフードバイトの方がいいかも、とも思っていましたが、結局今お世話になっているところで、それなりの条件(これまでに比べればだいぶん安いんですがコンビニバイトよりはかなりよい)で6月中旬まで働けることになりました。
とにかくホッとしています。
ただ、当初は「コンビニレベルでよいからバイトで雇用してください」とお願いしていたのですが、それよりはるかによい金額を払うから雇用はしませんできません、ということですよね。
このご時世ですから、仮にそういう時給であっても、雇用関係が発生するのは避けたい、というのは、経営側の論理としては当然でしょう。これも現実。割り切ってがんばりましょー。
Apr 09, 2009
あたまんなかぐしゃぐしゃ
なんかかなり自分がばらばらな気がします。
とりあえず他のことはすべて忘れて、明日から3日間、プチ旅してきます。
そして来週から身の回りの整理を。
新年度になりましたが、相変わらず同じ会社にお世話になってまして、常駐してます。
で、高校新卒の初々しい、あまりに初々しい新入社員が1人ありまして、先輩に連れられて各セクションに挨拶。
私が末席を汚している開発チームの島にもやってきまして、自己紹介。
私は従業員ではないんですが、Mさん(重度の鉄ヲタ、餘部鉄橋を撮影しようと山に入り遭難しかけた、笑)から「こちら、協力会社のよねざわさんです」と、紹介に預かりました。
そして私からの挨拶は、「はじめまして。ヘンタイのよねざわです。」
あぁ、新人さん、まだ緊張気味の新人さんに、なんていう受け身の取りようもないシュートな挨拶をするワタクシ…
でもさ、もっとひどいのは、他の社員さんたちだよぉ!!
そんな私の挨拶に対し、みんな笑ってるんですよ!!笑
…新入社員さんが、「なんてヘンな会社に入ってしまったんだ」と思わないように祈りたいと思います…(^^;;;)