カテゴリー : プログラミング
このカテゴリーの登録数:107件 表示 : 41 - 60 / 107
Jun 15, 2006
Jun 13, 2006
ウトゥ状態っ、ウトゥ状態♪
なんて音符を書いてる場合じゃないんですが。苦笑
実は先週木曜からダウナーインでして、今日はお医者さん行ってゴマカシプレイが効いたため夕方からなんとかお仕事。
金曜の時点では、もう、これまでだったら仕事辞めてるよなぁ、ってくらいに陥ってしまいましたが、それでもなんとか持ちこたえたのはやっぱり年取ったからかなぁ。
このサーバが落ちたために報告できませんでしたが、先週の日曜深夜に農民の家でお湯につかりながら「あぁ、もうこんな仕事やり続けるのはやめよう…」と思いました。
既にこの時点でかなり危険信号だったと思われます。なにせ私が1人でコア部分を設計してコード書かなくちゃいけない、しかもものすごいハードなスケジュールで。
もう私にはそんな力は残っていないのに、でも決められた以上やらなくちゃいけない、でもでも無理なものは無理ですから。
それでも、今回はきっちり任期満了して、その上で円満に去ろうという意思ははっきりしてまして、それでますます追い込まれちゃったのかなぁ、と。
ただ、今回はなんというか責任感が多少はあるというか(^^;;)、破綻の前にアラート上げまして、「もう私にはこれだけの任務はこなせません」と。
そしてそれにすぐに対応してもらえて、私の任務を、コード書きに専念できるようにシフトしてもらえることになって、まぁゴマカしながらでもとにかく10月末までは続けよう、というところでしょうか。
あそうだ、報酬減額のお願いしなくっちゃだわ。コード書きだけだとこれもらいすぎだからなぁ…
May 27, 2006
May 25, 2006
May 24, 2006
If-Modified-Since: ヘッダへの対応を改造
P_BLOGはLast-Modified-Since: ヘッダにデフォルトで対応していて、記事に変化がない場合のページ生成が抑えられています。
しかし、記事でない、コメントやトラバを受信しても、Last-Modified: の値は変わらないようです。
ソースコードをのぞいてみたところ、include/http_headers.inc.php の62行目あたりのSQL文、これだと「トップページに掲載される記事の中の、最も新しい更新時刻を同ヘッダの値とする」という実装。
さっそく、これと、コメントとトラバの最新時刻とを比較するコードを入れてみまして、ただいま順調に動作しているようです。
ただしこれ、元のコードの修正箇所を極力減らすべく、相当に汚いコードになってしまってます(苦笑)。でもGPLなので公開しなくちゃいけなく(にがわらい)、来週あたりまでにまとめて公開作業をしようかな、とか思っているところです。トホホ
世の中アマグラマばっかり、涙
ここのところ、お仕事でブチ切れる局面が増えています。
1つのBREWアプリを作るために、いくつもの会社(うちいくつかは世界的に有名な企業)が集まってそれぞれのモジュールを作っていたりするわけですが、もう、おまえホントにプログラマなのか??とあきれるしかないコードの数々がそこで繰り広げられています。
なんでみんな基本中の基本も知らないでコード書けるんだろう…
そしてこういう人たちのメンドウを看るために、私たちの時間はどんどん失われていくのです。
あぁ、こういう連中がたくさん、厚顔無恥にもプロを名乗っていられるから、私もまだまだプロでいられるのでは…とつい妄想。
でも、Java経験のない私にとってはやっぱりそれは妄想でしかないのです。PHPだと単価安いし、いまどきC++の仕事なんぞとても難しい仕事ばかりでそれは私にとっても難しいのですよ…
May 20, 2006
久々の終電逃し
今日(というか昨日)は、4月以来ではじめて、終電に間に合わず。
とはいってもそれほど深刻ではなく、24時ちょうどに青山一丁目の職場を出て、新橋まで銀座線、そこからJRで総武線終電1本前に乗って帰ってきました。
ちょっと仕事の方はやっかいな問題にぶち当たってしまい遅延が発生してしまいましたが、来週前半までには吸収したいところ。安全バッファは2日分くらいはとられているようですが、ギリギリでの仕事にはミスも出やすいですし、せっかく今、各モジュールの製作分担の中で私たちがトップを走っていることもありますし、とにかくがんばりまっす。
そして今日は朝から鳴子行き。まだ温泉blogの以降作業が済んでませんので、洗濯しながら作業して、3時間くらいは仮眠できるといいなぁ…もち、鳴子に着いたらちゃんとぐっすり寝ますので問題ございません。笑
May 16, 2006
moblog投稿作りました
昨晩実装。いつものパターンで凡ミスだけに苦しみつつ(苦笑)、なんとか動作しています。 blognにあった「投稿メールのSubject: が複数個のMIMEブロックから成る場合、うまくデコードできない」という不具合は解消され、かつ画像を同時に3個まで投稿できるようになりました。 内部動作的にも、これまで縮小画像を作るのに ImageMagick の convert を exec() していたのを、PHP GDサポート関数呼び出しで済ませるようにしたため、これまでしばしばあった「サーバが攻撃食らって画像縮小が進まず、それで加速度的にApacheのインスタンスが増えてしまう」という問題も解消されるものと思われます(その前に攻撃受けにくくすべきともいいますが^^;;)
今晩は、旅blogや温泉blogの方で使っている、スケジュールやオススメ表示の部分を、P_BLOGのモジュール化(あわせてデータはMySQLに格納)して、時間が余ったらデザインをいじりたいと思ってます。
もしかすると、両blogとも、週末の鳴子行きまでに移行できるかも?(^o^)
なお、moblog投稿のPHPスクリプトは、移行作業が完了後、きれいにしてGPLで公開する予定でごんす。
Apr 27, 2006
恐るべし関数オブジェクト
本日のお題は、BREWのログ取りです。
BREWには DBGPRINTF() という、シリアルにログを吐くマクロがありますが、これが今3くらい信頼性に欠けるものでして、しっかりログを取るためにはやはりファイルにダンプできることも必要になってきます。
そこで私に与えられた任務:リリースビルドではきれいさっぱり消滅し、それ以外は条件コンパイルでシリアルログ・ファイルログを切り替えられる CLogger を作れ。
そしてこれを実装しようとしてすぐ直面するのが、「マクロで可変長引数を実現する」手法です。
「リリースビルドで消滅」は、、マクロ定義を切り分けて、その場合に ';' のみに置換してしまえば問題ありません。デバッグログなので、__FILE__ と __LINE__ を出力に埋め込むのは必須ですが、これもマクロの中に埋め込めばよいわけです。
そしてここではたと困るのが、DBGPRINTF() ってくらいなんだから可変長引数にしなくちゃいけないんだけど、マクロにそんな機能なんかないよ、というところなのです。
ちなみにBREWのマクロは、おおむねこんな感じ。
Apr 20, 2006
あややもみずにおしごとおしごと
今日は自宅の近所にあややがやってきたらしいのですが、当然観に行けるはずもなく、めいっぱいお仕事三昧。
スケジュールのほうはまぁなんとか、思ってたよりは余裕が出そうですが、直近の自分の成果は若干遅延が出てますので、なんとか月曜までには取り返さねば、といったところでしょうか。
今日はもう寝ます。^^;;
Apr 19, 2006
ちょっと余裕がなくなってきました
仕事、最初にどかーんとある程度のものを造らねばならず、いよいよ余裕がなくなってきました。というかもともと時間に余裕はないのですが、それをなんとかする「馬力」の方もちょっと怪しげな残量か…
明日からは行き帰りの電車や自宅でも作業しなくちゃいけないかなぁ。
そして来週は場合によってはお泊まりプレイか…
Apr 12, 2006
ごまかしはききませんでした、笑
土日は青森で癒されて空気入れられて(大笑)、で月曜から仕事にふたたび集中。
月曜はKさんが風邪でお休みとなり、その合間に、結局は一部メンバを privateから protectedに変更することで逃げまくって、ウィンドウイングとか動くようになりましてほっ。
しかし当然、そんなコードにはダメ出しが出るに決まってました。笑
火曜にはKさんにいろいろぶつぶつ言われ、結局は書き直すことに。笑
とはいえ、とりあえず提出するブツの期限というのもありますから、今のところはこれを使って、他のタスクが空いたときに、きちんとウィンドウマネージャを書き直すつもりであります。
Apr 07, 2006
もうダメですかね、笑
今宵は青森に向けて旅立ってます。速報はいつもどおり旅blogで。
それで、会社から直接出発したのですが、その出発直前で仕事にドン詰まり。
フレームワークのウィンドウクラスを設計して実装したのですが、さーいよいよコンパイルしてみてテストしよー、とかなったときにKさんにあっさり言われた「あ、friend 使わないでくださいね。」。
…さー困った。
なにせウィンドウの生成時にだけ、ベースクラスが持つべきウィンドウの情報や親子関係を、ウィンドウの種類によってカスタマイズするため、それらを private にして、各ウィンドウ種のやはりベースクラスだけがそれらをいじる、とするために friend 使ってしまってるのです。もち、このフレームワークを使う人はそれらメンバには触れないわけですが。
きちんと OOP させるためには、friend は演算子オーバロード以外ではご法度、というのは私もわかっています。
が、所詮 C++ 使う開発ぢゃん、という甘えにおぼれてきた私は、いつも friend でさくさくやってたので、とても困ってしまいました。
仕方がない、全体としてやりたいことは明確になっているので、生成&管理部分とそれ以外を分割して全部書き直すかなぁ。
あぁ、こうして私の今後の休日はどんどん減っていくのでした。
そして、言われてからすぐに方針を決められなかったという現実、もうプログラマとしての終焉が、やっぱり近づいてるんだなぁ、と思わずにはいられません。
Apr 04, 2006
趣味が極めて悪いプロファイリング(非プログラミング用語の方)
今日も今日とてBREWプログラミングの勘を取り戻しつつ実装を進めるための調査をしていたりして。
で、そのものズバリ、2chのBREWスレを見ていたのですが。
何のことだかさっぱりわからないのですが(トカイウ)、一般論としてこの>>296さんについて考えてみるとですね、
・この人はデザインパターンについて知っている
・「開発に直接関わった者」はデザインパターンもOOPも使える人皆無
ということで、「このプロジェクトでは開発者じゃなく、かつデザインパターンプログラミングができる人」というのが簡単に浮かび上がってくるざんすよ…
さらにダメを押せば、通常、ここまでの足跡を残しちゃったら、社会的地位が普通は危うくなるものですが、それができるということは(ry
あぁ怖いなぁ。
Apr 03, 2006
いきなり明日から全力投球になってしまいました、笑
今日から、10月末までの7ヶ月契約で、またまた青山での日々がスタートしました。
今日はマシンのセットアップと会議で終わってしまいましたが、その会議でわかったことは、もう既に時間に余裕がないという驚愕の事実。笑
といってもこれから10月末までそんな期間が連続するというわけではなく(^^;;)とりあえず今月下旬までが「かなり厳しい」感じ、そこからは「とても厳しい」と「やや厳しい」が交互にやってきて、9・10月が「かなり厳しい」という感じでしょうか。
それでも今日は、「10時出勤21時退勤」「できるだけ土日は休む」という努力目標を決め、とにかく密度濃くしてなんとかしてこう、とは思っています。
GWも、今のところ、29・30・6・7は休もうかと。って全部土日ですが。笑
Mar 03, 2006
仕事の打ち合わせに行ってきました
そしてなんかよくわからんのですが今月もちょっとだけ働くことになってしまいました…笑
ホントに「ちょっとだけ」で、かつペイもいただけるようなので請けてみた次第。
その仕事ですが、本格的に没頭するのがGW明けからで、8月中に実装完了、というスケジュールとのこと。これだとねぶたに行けるかどうか微妙な感じでしょうか…1日だけでも参加したいのですけれども…
それと、もうウルトラシークレットなのでぼかしてすら書けないのですが、私にとってものすごくうれしい極秘情報を漏れ聞きました。これでもう、温泉に安心してドカスカ行きまくれますね!(^o^) <謎>
Feb 14, 2006
旅行中すっかりなにもせず…正直、脳を休めたかったのかも
1月までは旅行中にもバリバリ開発の仕事をしてたりしたのですが、来週からの海外旅行でのモブログ更新のためのプログラミング、九州旅行中に全くできませんでした。
もう、脳が受け付けないんですよ、コーディングしようとしても。
でもその分、脳を休められたような気はします。
ので、明日からはちょくちょく組んでいくつもりではあるのですが(さすがに大幅にスペックダウンさせますが^^;;)、でも一昔前までは、「脳が疲れたからプログラム書きたくない」とかってめったになかったんですよね。
…あ、その代わりに鬱になったりしてたのか。爆
今は人間関係でアタマを悩ませることがほとんどなくなり、鬱状態にもほとんど陥らなくなりましたが(ほっ)、なぜかその分脳の回転力も落ちているような…だいたいが文章面白くなくなってますしね…(^^;;)
Jan 30, 2006
C#初体験
お仕事の方は昨日昼過ぎに出て、25時半まででバグ残件をすべてつぶし、帰宅できなくなったためそのまま泊まり込んで、さらに「待機」状態で仕事もないまま現在もずっと勤務先にいます。
そんなわけで「ヒマだけどずっと拘束」という状態になってしまい、ならばと色気を出して、2月下旬の海外旅行でのモバイル通信用にツールを作ってみることに。
Kさんのそそのかし(笑)もあって、C#で書いてみることにしましたが、さっそく、gzip圧縮は.net FW 1.1では(公式には)未サポートというトホホな状態。これまたKさんに相談した結果、zlibのマネージコードラッパをC++で書いて、それをクラスライブラリとしてアプリから呼び出すことにしました。
うーん、なんかあまりにカンタンにいろんなことがサクサクできるのはいいんですが、…これってCの進化系なのか?? ぜんぜん別物の言語じゃね?
とまれこのツールと、あともう1つのツールを2月中旬までにこさえて、「C#もできまーす、笑」って見栄張れるようにしておきたいです。笑
こうなると過眠状態になるいつものパターンどおり、毎日平均12時間弱寝ていて仕事時間が半減しております。
で今日は、またまた私がこれまでに書き散らしていたコードに重大な問題が発覚。笑
といっても修正は可能な範囲なので極度のオオゴトではないのですが、こういう状態なのでやっぱりオオゴトに感じちゃうわけですよ。
そしたら来ましたよKさんの一言。
なんか、これで少し安心しましたよ私は。(^^)
といっても「自分のコードが信用されてない」ことに安心したわけじゃなく(それは前からわかっていること)、そんな私のコードでもKさんがリファインしてくれるから問題ないじゃん、という部分で安心したわけです。
そしてこのことから、「今はコードの量をとにかくたくさんあげないといけない(のでこんな私でも必要になってしまう)が、その後の信頼性確保フェーズにおいては私の任務は少なくなる」ということも言え、つまり、万が一期間延長になったとしても、私は予定どおり10月いっぱいで契約解除してもらえるかもしれない、ということも演繹できるわけです。
そう考えると、今苦労しておく甲斐もあろうというもの。(^o^)
…ん?? これ、そういう意味じゃなくて、単に「おまえはもうイラネ」ってこと??? 笑
まぁ、それならそれもアリなんですけどもね。笑