カテゴリー : ファストフード
このカテゴリーの登録数:25件 表示 : 1 - 20 / 25
Jan 24, 2010
今年の初牛丼キング&武蔵野うどん特盛
少し前の話になりますが、15・16の両日、2010年大食い初めを、「合わせ技」レベルではありますが敢行してきました。
まず初回として15日の金曜日、仕事が終わった後の21時過ぎに職場のなかまとともにすき家西新宿店へ。
3人で行ったのですが、うちお1人は「ムリ」つーことで、私とSさん(このぶろぐにも何度か登場)がお約束の牛丼キングを注文。
牛丼キング&カレーキングは、メニューや店内掲示からは消滅していますが、メニューとしてはちゃんと残っていますのでオーダ可能なのです。
肉が足りないとかで15分ほどかかりましたが、こうして2つ並べてみると相当に壮観ですね。笑
肉が余るということで、前回よりも肉を多めにほおばっていきます。
が、どうも体調が悪く、残り3分の1くらいでいったんスプーンが止まってしまいました(-_-;)…
麦茶呑み干して体制を整え直し、ゆっくりペースにして、12分でなんとか完食。
しかし横の、皮膚炎なのに肉大好きクリーム大好き塩分大好きなSさんは…なんとご飯を余らせてます(^o^;;;)
どうやったらこの肉の量でごはんが余るとですか!! 笑
牛丼キングの後は中野まで出てまん喫で仮眠。16日の早朝に青春18きっぷで長野まで行きまして、で目論見(田舎の小駅で特殊なきっぷを買う)に見事に失敗してしまい(涙)、岡谷駅売店で買ったおにぎり2個しか食べてない状態でそのまま引き返してきまして三鷹駅にて下車してみました。
と、以前、旧国鉄東京西鉄道管理局(現JR東日本八王子支社)直営だったツルツル冷凍蕎麦が激ウマだった小竹林が、武蔵野うどんの店に鞍替えされてましたので入ってみました。
頼んだのは肉きのこ特盛830円。ご覧のとおり、白くない、武蔵野うどんぽいビジュアルでして、あと麺もさぬきうどんのそれとは全く違う、まさに武蔵野うどんぽい硬さ。
ただし、もしかしたらこれ、小麦粉100%じゃなくて、なんか混ぜ物してそれっぽくしてるかもしれません。いやなんとなくそう感じただけなので根拠はないんですが。
6分でたいらげましたがおなかはそれほど埋まりませんでした。これは2セット食べないと大食いカテゴリにはならないかな。(^^;;)
Dec 30, 2009
Aug 30, 2009
自宅ちかくのすき家でカレーキング890円を6分で食べてきた
発売されてまだ間もない、すき家のカレーキング890円。並盛比でご飯3倍&牛肉4倍、すなわち一世を風靡したメガ牛丼の類似品として誕生したメガカレーの2倍という代物です。
しかし…前回9分で食した牛丼キングと、このカレーキングの最大の差は、カレーキングのカレーが異様にまずい、という事実だったりします(苦笑)。
今年4月にカレーメニューは50円値下げされたんですが、この際、味がものすごく低下してしまいました。カレーソース(「ルー」ではありません)からコクとうまみが減り、一部スパイスの後味だけが口に広がります。粘度も減り、メガカレーなどはチーズをトッピングしないとライスにソースがよく絡まず、食べにくかったりしました。
ご飯3倍ルー4倍は量的には明らかに楽勝ですが、しかし問題はそのまずさ故にちゃんとモチベーションが続くのか、といったところです。
今日は別件で業平橋駅方面に出向いたため、自宅の近所とはいえいつもとは別の店です。
オーダしたらすぐに出てきましたよカレーキング。麦茶コップと比較していただければわかる、CoCo壱の大皿を思わせるデカい皿ですが、それよりは深さもあり、カレーキング用にチューンされたサイズのような感じです。
14時59分、ついに戦闘開始。
ご覧のとおりの、なんか妙な粘度なカレーソースが意外に熱く、ハイペースはちとつらい感じもあります。しかし粘度が低いので、味に関係なく均等ペースで食べ進めやすそうな感じでもあります。
休まずスプーンを動かし続けて、15時05分、開始から6分後に完食。
画像ではわかりにくいですが、皿の底にはブランドロゴがエンボスになってるのにここで気づきました。
というわけで、やっぱりこれは楽勝でしたが、しかしやっぱり味はどうなんだろという…
次回は…少しでも味を増さすべく、チーズ3倍のっけて食べようかな。笑
Aug 16, 2009
自宅ちかくのすき家で牛丼キング990円を9分で食べてきた
発売されてまだ間もない、すき家の牛丼キング990円。並盛比でご飯2.5倍&牛肉6倍、すなわち一世を風靡したメガ牛丼の2倍という代物です。
「牛丼」と名付いてはいますが、この丼はある意味深めの皿。皿の牛丼といえば牛友チェーンですが(古)、スプーンで食べるところも含めてまさに甦った感じで懐かしさはあります。ただしこちらの場合はご飯がまったく見えないほどににくぢからを感じてしまうビジュアルですね。
戦闘開始前に、そっと肉をのけてみます。うーむやっぱりご飯層は薄め。これはやはり、肉との闘いがメインということになりそうです。
観察を終え、19時22分に戦闘開始!
開始から4分後。これでご飯はちょうど半分くらい食べ終えてるんですが、肉があまりに多すぎるため、ほとんど減ってないように見えてしまいます。うーむ恐るべしにくぢから。
開始から6分後。ほぼご飯を食べ終えましたが、ここからちょっとキツくなってきましたので唐辛子フタ開けて直接投入して味変。やや盛り返しますが、それでもペースは落ちてしまいました。
そして19時31分、開始から9分後に完食。意外にお腹には溜まりませんが、それでも味の単調さ(特に牛肉くささが他の肉に比べれば好きでない私)でちょっと厳しい闘いになってしまいました。横のグラスの麦茶の減り方からしても、大変だったことがわかってしまったりします。
次回は…うーんあんまり食べたいと思わなかったり(^^;;)。正直、豚丼(とんどん)バージョンが残ってたらまた行ったかもしれんですけどもね('-^*)/
Jun 25, 2009
Mar 06, 2009
さくら水産馬喰町店で500円ランチ
今日のお昼は、PASMOラッチ外乗換時間の30分を利用してのさくら水産ランチ。
さくら水産といえば、夜の部では魚肉ソーセージ52円が有名ですが、「たった500円でごはん・味噌汁・海苔・漬物・ふりかけ・生卵が食べ放題の激安ランチ」もまた有名。ただし「味も接客も激安(笑)」ということで、とにかく安くがっつり!というニーズに向いているわけです。
昨日のうどんはさすがに今朝までにはこなれまして(笑)、労組事務所に向かう途中、東日本橋駅から改札外乗換となる馬喰横山駅ちかくの馬喰町店に行ってみました。
11時45分、都営浅草線東日本橋駅の改札をピピっと出まして、雨を避けて地下連絡通路を3分間歩きましてやってきましたさくら水産。
地下1階に降りましてメニューを確認。今日はBが「豚肉とにんにくの芽炒め」ということで、これ以上ない簡易な食券券売機でそちらを購入です。
着席するなり、おばちゃんから「いらっしゃいませ!」。着席と同時にごはん(どんぶりに半分)と味噌汁が運ばれてきまして、さらには食券差し出してから1分後にメインディッシュ(笑)も登場です。
11時51分、さっそく生卵かけて戦闘開始。
おなかが空いてるところに流動性もうまみもある卵かけごはん、しかもどんぶり半分なのでほとんどメインディッシュを消費せずにアッという間に1杯完了。
山盛りなので生卵はすぐなくなり、さらにもう1個投入してかっこみます。
キャベツも食べ出したので、おかずの減りぶんも増えてきました。
11時59分、おかずを消費し終えまして、柴漬け投入。
卵もおかずと同時になくなり、ちゃんと咀嚼しないと食べられませんがこれも味変の一種。おいしくいただけます。
そして12時02分、4杯めは1杯めと同じく半分強くらいの盛りにして、生卵にふりかけ投下。
個人的にはこの濃い味ふりかけが大好きなのです♪
12時04分、開始から13分でごちそうさま(^o^)/~ これでPASMOの30分制限も楽勝クリアです。
昨日とは違って(笑)おなかもほどよい埋まり具合で、あぁやっぱり私は「大食い」ではなく「ふつうによく食べる人」なんだなぁ、ただしちょっと早食いなのかも、と、自らのレベルを再確認できました。笑
Mar 02, 2009
高崎駅東口「どかスタ」で超どか塩950円を食す
今日お昼、旅の途中、高崎駅東口にある「どかスタ」の超どか塩950円をかっこんで来ました。
高崎には結構デカ盛りのお店が多いらしいので、信越本線の駅めぐり(今月14日から東京近郊区間に組み入れられてしまい、Suicaが使えるようになる反面、遠距離きっぷでの途中下車ができなくなる(厳密に言えば両者の間には何の関係もないのだが、JR東日本の施策で関連づけられてる(怒)))のついでにどこかに寄るつもりではいました。
ただ、鉄ヲタにとっては、このお店はある意味を持つのです。駅からも近いし、よって時間をとって食べに行くことにしたわけです。
その「ある意味」とは。
この細長いコの字カウンター、見覚えのあるサラダ置場。
そう、ここは、ムーンライトえちごが高崎で長時間停車している間に、みんなが走って牛丼弁当を買いに行ったという、吉野屋だった店なのです。笑
吉野家はいまや駅ナカに移り、深夜は営業してません。よって私も最近はその向かいにあるローソンでお茶を濁しているわけですが、そんな吉野家のカウンターをそのまま引き継いで開店してしまったのが、この「どかスタ」です。
「どかスタ」は豚焼肉どんぶりのお店で、基本フレーバー(じゃねーよ)はスタ(スタミナ)、ジン(しょうが)、塩、味噌、キム(キムチ)、しゃぶ)、焼(焼肉)を選び、サイズをじゃり(小盛)・どか(普通盛)・超どか(大盛)・メガ(特大盛)から選ぶシステムです。
巷のウワサでは「どかでも十分多いよ?」「超どか食べたけどその後仕事にならなかった」等々言われているようですが、私としてはやっぱり本来はメガに挑戦すべきところでしょう。しかし、メガはご飯4合らしく、たぶんこれは私には相当ムリっぽい量! しかもお値段も超どかの2倍以上しましてかなり厳しいです。
一応、チャレンジとして「20分以内に食べたらタダ」というのがありますが、いやー時間制限なくても自信ないよ…
とまぁそういうわけで、サイズは超どかにしました。また、この後東武の各駅で駅員さんに途中下車交渉をしなければならないため、ニンニク臭いのはまずかろうということで、スタンダードメニューのスタではなく、あっさりイケそうな塩にしてみました。
これすなわち、超どか塩。950円です。
さらに、多少は生野菜も、と気休めですが(笑)、野菜サラダ100円も頼んでみます。
しばし厨房でジュージューとよい音を漂わせた後、わずか2分で登場しましたよ超どか塩。
肝心の量は…うーんたいしたことない…ごはんは2合ないんじゃないかなぁ。
でもお味の方は、ニンニク入り(笑)の塩ダレに豚肉と長ネギがよく合いますo(^-^)o 塩味強めも丼としてはちょうど(・∀・)イイ!! これは箸もすすみますよ三 (/ ^^)/
意外とお肉のタレの流動性が効きまして、超どか塩は5分完食、サラダ合わせて6分にて完食(^-^)/
こりゃまだ余裕…メガチャレンジしなかったのをほんの少しだけ後悔したりしましたが、果たしてこの7時間後、もうおなかがすいてすいてたまらんです(>_<)
Feb 19, 2009
品川駅で常盤軒お好みそば440円
Jan 20, 2009
小食…
今日は朝からかなり体調悪く(どちらかと言えば脳の方)、それでも駅はそれなりに巡りましたが、食べる方は湘南肉味噌うどん+ミニ酢鰺丼のみ。さらに打ち合わせして新宿でいいんちょと回転寿司入ったら15皿で打ち止め。
いいんちょにお話聞いてもらって脳のほうは多少晴れましたがむしろ肉体がなんか不調な夜であります…
Jan 14, 2009
温泉行って回転寿司行って
前記事から3晩で計43時間睡眠してから2泊3日で新潟県は月岡温泉に行ってきました。
労組のなかまと出かけたためか、かなりリラックスできましてスッキリすることができました。睡眠時間も期間中は普通にできたし。でも帰ってきたらまた過眠に。笑
あと月岡温泉は硫黄臭+金気+アブラ臭ですが、2泊ともにあたまにざぶざぶ掛け湯しましたら、かみのけのかおりが、典型的な硫黄泉でのかおりではなく、某所のアレのかおりにまさになりましたです! ん?これぞ今の私の原点たる芳香♪
さて。
今回は同志とともに交流しつつの湯治だったので、どちらかというと呑みメインでまわしてましたが、最終日の朝に、新潟駅ナカのおいしい回転寿司があったので、朝10時半からビール呑みながら食べてみました。
3枚め画像から順に天然ブリ・カワハギ・スズキ・黒ソイ・生〆サバ・生〆小肌。やはり新潟はおちゃかな激ウマ(^▽^) 天然ブリ・カワハギ・生〆小肌はうまれてはじめて食べましたよ(^^)。
結局生ビール2杯呑んだせいか、21皿でストップ、会計は5060円也。あんまり大食いになりませんでしたが、とりあえず回転寿司は今後食べたら大食いカテゴリでレポするようにします。
Jan 03, 2009
Jun 21, 2008
Apr 19, 2008
あぁっ(☆o☆)昔懐かし西武池袋駅地下のフードコーナー健在につきジャンボ焼きそば400円
Apr 10, 2008
ツアー食巡り第4弾:さぬきうどんがっつり
で、一般ピーポーならたぶん、上のリンク先レポートでまず目につくのが、(今日現在で)トップにある下灘駅に沈む夕日だと思います。
もちろん私も、そのためにこの駅に行き3時間じーっとしてたわけで、カナーリ楽しみにしていたし実際に「やっぱり画になるシーンやのぅ。。」と感動できました(水平線の真上に雲があったのは残念でしたが)。
ただ、旅の主役は「ぐるっと1周」O型きっぷ3つを買って乗る、というもの。やっぱり四国には「3日間特急グリーン車乗り放題で1万円」なバースデイきっぷがありますから、普通の旅ならまずそちらを使ってしまうところ。すなわち「11月に出かける」ということになるわけで、しかし3月に行くということは、只今休職中、18きっぷで現地まで往復できる、という好条件もありまして、「今だ、今だ今しかないない」(市井由理)というほど「O型きっぷの旅」に燃えてもいたのでした。
だがしかしっ!
ぶっちゃけ、この3月にテラめし倶楽部を知ってからというもの、「やっぱり旅にはテラめしだよね」という、例によって何の論理的脈絡もないひらめきが、ワタクシの病んだ脳内に浮かんでしまったんですよぉぉぉぉぉっ!!(ターザン山本!)。
この四国ツアーの前の食めぐりツアーで食い倒れた(第1弾・第2弾・第3弾)のも、実はテラめし倶楽部を読んでしまったから、だったのです(とカムアウト)。
だからそれに続けての四国ツアーでも、やっぱりアレアレは当然食べるとしても、さらにもう1つ普通にテラめしぽいのを組み込のんでみよう、と決意した、それがまさにこの第4弾・第5弾という結果だったのです。
…と煽りつつ、今日報告の第4弾=「アレアレ」とは、単に讃岐うどんを回っただけっていう、いつも四国に行くたびにやってることに過ぎなかったりします(^^;;) さらに言えば、ジャンボとかで釜揚げジャンボを食べるみたいなリアルテラではなく、総計でテラになればいいかな、という超大甘基準だったりもします(^^;;;)
というわけで、あくまでも主役である移動をするついでに店めぐりをすべく、
- 「JR四国最長O型きっぷ」のルート上で途中下車して行ける店
- きっぷ移動最優先なので時間は短く
- 量稼ぎも含めて店を絞りつつ各店とも大を食べる
8:56 彦江(坂出駅から徒歩25分)大ひやひや220円
前日朝に東京を出て延々と各停で移動したあげく乗った夜行列車はかなり寝づらく、体調が一時的にかなり悪化した状態ですがなんとかやってきました。
道のわかりづらさではピカ一な有名店で、2度めでもやっぱり迷ってしまい坂出駅から徒歩25分かかったワタクシ。でもそれだけ移動した後のここのうどんは、どんなに体調が悪かろうがやっぱりンマイ!(^O^)
ワタクシのこれまでの乏しい経験の中では、麺の完成度は谷川、個人的好みはここ彦江の両者がダントツ。スピード的には体調以上に麺の強烈なコシに負かされまして完食に4分もかかりましたがその分これでもかーこれでもかーと麺の個性を堪能できまして、朝から大満足状態になれました(^◇^)
10:42 加茂山下改メ坂出山下(讃岐府中駅から徒歩10分)大ひやしょうゆ240円
坂出駅に戻った後、GW旅行用の指定席券をみどりの窓口で10時きっかしにとってもらうためしばし小休止。無事指定席はパノラマシートを確保でき(^^)b、さっそくちょこっと電車で移動してから加茂山下…じゃなくて最近改名した坂出山下に到着。ここはもう4度めで道もまったく間違えません(^^;;)
そう、ここは4度めというか、そもそもワタクシがはじめて食べた讃岐うどん。そのうどん店に見えないたたずまいも含め、原点のお店、原点の味なのです。
前回は閉店間際でさすがに麺もへたってましたが、今日はまだ昼前で十分おいしくもっちりといただきました。もはや体調はかなり復調したりして(^^)。
11:46 増井米穀店(香西駅から徒歩10分)かけ大270円
お次は高松の1駅手前、香西駅で途中下車してから初体験のお店。たたずまいは思いっきり米屋さんそのものですが、同じ形態の谷川米穀店がもはやうどん店にしか見えないのに対しこちらはお米屋さんの姿を残しています(笑)。そういえば川沿いにあるのも共通点ですね。
うどんは…これまたどこでも食べたことがない、麺全体のなめらかさにわずかな違和感があるんですが、やわらかくてでもコシもあり、「自宅で打ってみました」的な素朴さがあります。つゆもあまりこねくってない素朴な味。
本来なら、やっぱり米穀店が出してるんだからと、オプションのむすびやいなりも食べてみたかったところですが、朝の体調も考えてやむなく自粛しました。また来たときに食べてみたいです。
13:06 さか枝(栗林公園北口駅から徒歩12分)ひやぶっかけ大240円
高松から高徳線に入り、高架駅だけどその下の出入口が準魔境状態・しかし目の前は住宅街・でも少し歩くと香川県中心部な栗林公園北口駅で途中下車してさか枝へ。途中には「奇跡の玉子天」竹清もありますがあいにく水曜は定休日のため泣く泣く前をスルーして直行いたしました。
いやはや、もう会社のお昼休みは終わってる時間帯なのにもう激混み。行列に6分並び、席を待つのに2分、待ってる間に待ち切れず食べ始め、やがて空いた席に移動して計4分で完食です。
ひやで食べてみて改めて、ここの麺はねばりゴシが適度に強い!と感心しきり。お値段も安いですしこれは毎日でも食べたくなります。というか毎日食べられる高松市民がうらやますぃい限りですよ…涙
14:06 牟礼製麺(志度駅から徒歩1分)ざる大320円
最後は志度駅前にある「製麺所なのに一般店」な、さらに地元では「ここはラーメンがうまいからラーメンしか食べん」という常連さんもおられるという謎のお店、牟礼製麺で〆。
なんか麺の塩が多すぎてそれが抜けてない、ちょっとそれが違和感あったんですが、まぁこんなものでしょか。というか最後はかなり苦しかった(^^;;)
これで目標の5店を達成し、後は高徳線から徳島線、土讃線と戻って20時過ぎに多度津駅で「最長O形きっぷ」での移動は完了。後は1時間後の高知行き特急で終点まで行けばよく、寝過ごしの心配もないので、
という具合に駅のKioskでお酒を買いこんで待合室でガンガン呑みはじめました。
が、よくご覧いただけばわかるとおり、つまみを買っていない。笑
結局この日は、口にした食べ物はうどんだけ、という、かなりメタボな食生活になってしまいました(^^;;)
でもやっぱりうどんはおいしかった!!
(以下、第5弾に続く)
Apr 07, 2008
我孫子駅弥生軒6号店で唐揚げ6ヶそば720円
今月からそばうどん一律20円値上げとなってからはじめて、業務打ち合わせ後のマルス回数券大回りで寄ってみました。
2ちゃん情報では「鶏が小型化したのでは?」とありましたが、個人的にはあまり差はないように感じましたです。
弥生軒での過去最高はおととし12月、全国最長O型きっぷの旅最終日に唐揚げ2ヶそば唐揚げ2ヶうどん連続、でしたが、それより明らかにヘヴィでございました(^_^;)
さすがに6ヶを一度に盛るのは不可能なので、ノーマル2ヶそば+つゆなし丼に4ヶのセパレート。4ヶは明らかに盛り上がりっぷりが違います(☆o☆)
まず1ヶ食べてそば3分の1、1ヶを3回リピート、残り2ヶのうち1ヶめを食べ終えた段階で正直しんどくなりましたが、残りのつゆを半分飲んだらふたたび食欲が湧きましてラストスパート、つゆ飲み干してトータル8分間の戦闘勝利に大満足o(^▽^)o
なお水は飲んでません。テラ盛り食は水を極力飲まないようにしたほうが、少なくともワタクシの場合はよい結果が出ている気がします。
Nov 17, 2007
May 30, 2007
PASMO圏内の立ち食いうどんを6杯食べてきました
今日は仕事もなく、しんみりせずに久々のプチ旅で楽しく行こう! というわけで、いつもやってる「PASMO初乗り運賃で大回り乗車」に行ってきたのですが、今日は乗り鉄は特別に重要だったわけではなく、メインは「ホームグルメ食い倒れ」第1弾として「変わり種立ち食いうどん食い」をやってきました。
- 我孫子駅 弥生軒 唐揚げうどん(110gの鶏唐揚げ2個入り)
- 南浦和駅 めん処一ぷく 三昧うどん(おめあてのチャーシューうどんが売り切れにつき代替品 きつねたぬきわかめ入り)
- 立川駅 小竹林 旨辛ねぎ冷やしうどん(おめあてのカツうどんがメニュー廃止につき代替品 讃岐風うどん 味付半熟たまご入り)
- 立川駅 奥多摩そば おでんうどん(大きなさつま揚げ with からし)
- 大船駅 大船軒 湘南肉味噌うどん(汁なし 細い麺と肉味噌をかき混ぜて食べる)
- 品川駅 常磐軒 お好みうどん(9種類の具を自由にトッピング可)
よかったのは旨辛ねぎ冷やしうどんと湘南肉味噌うどん。後者は、いかにも昔給食で食べました的なところがとても気に入りました(笑)。
またこの企画、やってみたいと思ってます。(^^;;)
「月の雫」の讃岐うどん業態店。
実は過去2回ほど夜遅くに立ち寄りましたが、麺がありえない硬さ(`ヘ´)、讃岐うどんで硬いのはわれらが彦江ですがそれとは完全に異質の、武蔵野うどんできそこないみたいな硬さにビックリしてまして、朝ならどうかと試しに来たわけです。
で、モーニングタイムはやっぱり硬くない(^_^) グミ系の柔らかさで、はなまるよりは若干マシかもしれません。ぶっかけつゆは控えめな味。
ごぼう天は硬くて硬くて、ごぼう天なのでそちらは(・∀・)イイ!!
既に巷では「こんなのインチキ釜玉」「オペレーションが不慣れ過ぎ」などいまいち評判が多いようですが、やっぱりワタクシ的にはインチキ讃岐うどんチェーンでは丸亀製麺がイチオシに変わりなかったようです。
今後は、ごぼう天が食べたくなったら寄るかなと。あと、この麺で釜上げはどんな感じかは一度は確認してみようかしらん。